【超厳選】Webライターが読むべきおすすめの本を紹介

Webライターなら1度は読んでおくべき本を、厳選してまとめました。
さっそくですが「とりあえず読んでほしいおすすめの3冊」を紹介します。
上記3冊を読んでおけば、Webライティングの基礎はバッチリです。
ライティングに関する本は何冊も読む必要はありません。まずは1冊だけ読み込んで、ベースになる知識を身に付けるのが大切です。
上記の3冊以外のおすすめ本は、こちらです。

この記事では僕が読んで勉強になった本や、今でも読み返している本を中心に紹介しています。ぜひ参考にしてください!

とりあえず読んでほしい本3選

Webライターにはとりあえず読んでほしい本を3冊紹介します。
新しい文章力の教室

著者 | 唐木 元 |
発売日 | 2015年8月 |
学べる内容 | ・文章の基礎 ・読みやすい文章の書き方 ・Webの文章の書き方 |
「最後まで読まれる文章」を書くための方法をまとめている本です。文量はそこまで多くないので、初心者でも読みやすい構成になっています。
読みやすい文章を書くための基本ルールがていねいに解説されており「教科書」のような使い方ができます。
この本は何度も読み返してほしい神本ですね!読み返すたびに新しい発見があります。
具体的な事例を交えて説明されているので、読んですぐに実践できます。


10年使えるSEOの基本

著者 | 土居 健太郎 |
発売日 | 2015年4月 |
学べる内容 | ・SEOの基礎知識 ・SEO対策の本質 |
SEOの基礎知識について、対話形式でわかりやすく解説している本です。
2015年に発売された本ですが、いつの時代も変わらない「SEOの本質」が学べます。
SEOを意識した文章が書ければ、Webライターとしての仕事の幅が広がります。
難しいSEOの知識を例え話を交えながら解説してくれるので、初心者でもスラスラ読めますよ。

セールスコピー大全

著者 | 大橋 一慶 |
発売日 | 2021年1月 |
学べる内容 | ・セールスライティングの基礎〜応用 ・キャッチコピーの作り方 |
セールスライティングの基礎から具体的な応用方法まで、徹底的に解説されている本です。
「大全」というだけあって、セールスに必要な文章術がガッツリと詰め込まれています。手元に置いといて、必要なときに読み返すのがおすすめです。
Webライターは最終的に「商品を売り込む」ための文章を書く必要があります。
LPやメルマガにも応用できるため、スキルの幅が広がります。


もっと深く勉強したい人におすすめの本

文章についてさらに深く勉強したい方向けに、おすすめの本を紹介します。
良い本があったら随時更新していきます。
ブログライティングの教科書

著者 | 中島 大介 |
発売日 | 2022年11月 |
学べる内容 | ・ブログの書き方 ・ブログ戦略 |
余計な情報は削ぎ落として「ブログ記事の書き方」に特化した本です。
記事構成〜執筆までの手順が解説されているため、初心者でも迷わず記事が書けます。記事構成の作り方は、何度見ても参考になります。

売れるコピーライティング単語帖

著者 | 神田昌典 衣田順一 |
発売日 | 2024年2月 |
学べる内容 | ・コピーライティング ・人を反応させる具体的な言葉 |
人が思わず反応してしまうコピーが辞書のように載っている本です。
記事タイトルや見出し、リード文に使えるコピーも多くあります。いつでもサッと開ける場所に置いておくのがおすすめです。

人を操る禁断の文章術

著者 | メンタリストDaiGo |
発売日 | 2015年1月 |
学べる内容 | ・メンタリズム文章術 ・心理学 |
メンタリストDaiGoさんが書いた文章術の本です。
人に行動を起こさせる文章の書き方を、心理学と関連付けながら解説されています。セールスライティングの技術を高めたい方におすすめです。
「文章術のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。

著者 | 藤𠮷 豊 小川 真理子 |
発売日 | 2021年1月 |
学べる内容 | ・文章の書き方 ・文章の型 |
文章術に関する本を100冊集めて、良い部分だけを凝縮した本です。
文章術に関する100冊の本から、本当に使えるノウハウだけをまとめられてます。普段読書をしない方でもサクッと読めますよ。

沈黙のWebライティング

著者 | 松尾 茂起 上野 高史 (イラスト) |
発売日 | 2022年4月 |
学べる内容 | ・SEOライティング ・メディア運営 |
Webライティングやメディアの作り方、SEOの基礎知識について、漫画形式で勉強できる本です。
ちょっとネタっぽい感じですが、書いてある内容は参考になります。無料版も公開されているので、活用してください。

記者ハンドブック

著者 | 一般社団法人共同通信社 |
発売日 | 2022年3月 |
学べる内容 | 言葉の使い方 |
「日本語で表記した方がいい漢字」や「言葉の使い分け」に悩んだときに使えます。じっくり読み込むよりは辞書のような使い方をします。
言葉の使い方に迷った際、手元にあると便利です。

まとめ

この記事ではWebライターが読むべきおすすめの本を紹介しました。
まずは「とりあえず読んでほしい3冊」を読み込んで、ガンガンアウトプットしてみましょう。
今後もおもしろい本があったら追記していきます。
参考になったらぜひX(旧Twitter)のアカウントもフォローお願いいたします!
≫ 勇者のアカウントはこちら(@Brave_san_)
さらに具体的にWebライティングを学びたい方は…

「最短最速でスキルを身に付けたい!」という方には、有料教材を活用するのがおすすめです。
おすすめの教材は「WritingHacks」です。Webライター界の最大手、沖けいたさんがプロデュースしている教材です。受講者は1000人を超えており、高い信頼性があります。
文章力を高めるために一番良いのが「自分の文章を添削してもらうこと」です。
「WritingHacks」なら添削サポートが付いているので、自分の成長を感じながら勉強できるのが強みです。